親子プログラミング教室を開催しました!
先日ブログで告知させて頂きました、親子プログラミング教室をプログラミング学習教室フーコ にて開催しました!みんな夢中になってプログラミングをして、自分だけのゲームを作り上げてくれました。
今回は、Scratch(スクラッチ)というブロックを組んでゲームなどが作れる子供向けプログラミング教材を使いました。ブラウザ一つあれば、すぐに作品を作ることができ、インターネットにも公開することができます。
パソコンもマウスも自分で使ったことがない小学2年生の子もいましたが、すぐに使い方に慣れて、親子で楽しみながらプログラムを組むことができました。
スクラッチは、多言語対応しているのですが「日本語」のほかに「ひらがな」というモードがあり、漢字の読めない子でも使いこなすことができたのが良かったです。
自分で興味がありワクワクすることに関しての子供の知識の吸収力の高さと想像力はスゴイです。小学4年生の子は、使い方基本が分かると後は自分でキャラクターを追加したり、ちがう動きを加えたりして、どんどん改造してました。その積極的な姿勢に親が一番びっくりしていました。(^^)
最後には、自分で作ったゲームをみんなに発表する機会をつくりました。
子供同士で、やり方を教えたり教わったりしている姿が印象的でした。教わることだけでなく「教えること」が一番の勉強になりますよね。
作ったゲームを、インターネットに公開してみました。自分が楽しめことももちろんですが、人に遊んでもらうことを考えることで新たな発想や課題が見えてきます。教室内だけでなく世界中の人に遊んでもらうことができるんですが、子供たちにはちょっとピンと来なかったみたいです。^^;
公開した作品の一部です。緑の旗でスタートして、マウスの動きにあわせてネズミが動きます。ネコに捕まったらゲームオーバーです。自分で、ネコの動きや速さを変えたり、キャラクターを変えたりして「一番面白い」と感じるように改造してもらいました。
90分という小学生にはちょっと長い時間でしたが、飽きずに集中して楽しんでプログラミングをしてくれました。親もハマってしまって終了後もしばらくはパソコンの前から離れず、ゲームを作ったり遊んだりしたくらいでした。
今回集まってくださったご家族の皆様、お声がけしてくれた皆様、本当にありがとうございました。今後も定期的にこのようなイベントを開催したいと思っています。
プログラミング教育にご興味のある学習塾やそろばん教室の方はぜひイベントを一緒にやってみませんか?
ぜひコチラのお問い合わせフォームからご相談下さい。